へんしんバイクってどれを選べばいいの?全種類を徹底解説します!

へんしんバイクとストライダーへんしんバイクに乗る女の子

2歳〜3歳。子どもが三輪車を卒業したら、次は自転車のトレーニングですね!

たくさん種類があってなにを選べばいいか悩むトレーニングバイク…

今回は、トレーニングバイクの2大ブランドである「ストライダー」と「へんしんバイク」の種類・重さ・対象年齢・値段・メリット・デメリットを徹底的に比較します!

 

ストライダーとへんしんバイクは全く違う!

比較の前に一つだけ。

ストライダーとへんしんバイクの大きな違いとして、「ペダルとブレーキがついているか?」という大きな違いがあります。

そもそもバランスバイク(トレーニングバイク)は、足で蹴って進む子どものおもちゃ。

子どものバランス感覚をつけることで、自転車デビューが簡単に出来るいうものです。

ストライダーにはへんしんバイクのようなブレーキやペダルが付いてきません。

  • スポーツ特化にしているのがストライダー
  • 自転車の練習に特化させたのがへんしんバイク

これがストライダーとへんしんバイクの大きな違いです。

ではここから細かく紹介していきましょう!

 

ストライダーの種類

へんしんバイクとストライダーの適正年齢

まずはストライダーから!

ストライダーはアメリカ生まれのバランスバイク。

どちらかといえば自転車のトレーニングではなく、スポーツ特化型の「ストライダースポーツ」が人気です!

そんなストライダーには3種類のモデルがあるので、1つずつ紹介していきます!

 

クラシックモデル

ストライダークラシックのピンク

対象年齢 1歳半~5歳
価格 10,900円+税
重さ  2.9kg
シート素材 硬質プラスチック
ブレーキ なし
ペダル なし

 

メリット

  • ストライダーの中でもシンプルな基本モデル
  • 1歳半から乗れる
  • 価格も低価格

デメリット

  • ペダル・ブレーキがない
  • 公道が走れない
  • 足でブレーキをかける癖がつく
  • サドルがプラスチック
  • 高さ調整に工具が必要

ストライダーの中で一番価格が安くシンプルなモデルがこのクラシックモデルです。

乗れるかどうかは別として、1歳半から5歳まで遊べます!

ただし、シート素材がプラスティックなので、購入時のままだと、お尻が痛くて2ヶ月で乗らなくなったなどの情報も。

長く乗るためには、別売りのサドルを買って付け替えた方がいいです。

また、クラシックタイプは工具を使ってハンドルの向きやサドルの高さ調整をしなければいけません。

 

ストライダースポーツモデル

ストライダースポーツの黒

対象年齢 1歳半~5歳
価格 13,500円+税
重さ 3.0kg
シート素材 クッション性のある軟質樹脂素材
ブレーキ なし
ペダル なし

 

メリット

  • サドルが柔らかい
  • 1歳半から乗れる
  • スポーツ向きで大会もしている
  • カスタマイズの幅が豊富
  • フットステップがつく

デメリット

  • ペダル・ブレーキがない
  • 公道が走れない
  • 足でブレーキをかける癖がつく
  • 自転車の練習というよりはスポーツ向け
  • スピードが出せるので安全性に欠ける

 

ストライダースポーツモデルは、「走ること」を目的としたバランスバイクです。

定期的に大会も開かれるほどで人気の機種です。

よりアクティブに動き回れて、元気に走り回ることが出来るのがスポーツタイプの特徴。

クラシックとの大きな違いは「ハンドルとサドルの高さ調整が手で簡単にできる」ことです。

また、デメリットの安全性に欠けるという点ですが、ストライダースポーツにはブレーキとペダルがありません。

スポーツタイプで、足を載せて走れる「フットステップ」が付くということは、慣れた子どもなら簡単に立ち乗りができるということ。

バランスバイクの時速は20km以上になることもあります。

大人が走ってやっと追いつける速さで2歳の子どもが走ると大事故にも繋がります。

速さが出るのにブレーキがないのはかなり危険ですので、必ず親御さんの目の届く場所で、人の少ない公道ではない場所で走ることをおすすめします。

 

ストライダープロ

ストライダープロの画像

対象年齢 1歳半~5歳
価格 20,500円+消費税
重さ 2.5kg
シート 樹脂製
ペダル なし
ブレーキ なし

 

メリット

  • ストライダーの中でトップレベルの軽さ
  • 錆びにくい

デメリット

  • スピードが出せるので安全性に欠ける
  • 値段が高い
  • 色がシルバーのみの1色しかない

コンセプトは「シンプルで軽く」のストライダーを更に軽量化!

アルミニウム製でスポーツモデルよりも500g軽量になりました。

サビにくく軽いというメリットがある一方で値段が高い。

500g軽くなったけど7,000円高くなってます!笑

色はシルバーだけです。

(安全性もスポーツモデルとほぼ変わりませんのでその他のメリット・デメリットは省略しています。)

スポーツモデルかプロかで悩んでいるのならプロが良いと思います!

ストライダー14x

ストライダー14xの青

対象年齢 3歳半~7歳くらい
価格 24,500円+税
重さ 5.5kg(ペダルユニット無し)
6.5kg(ペダルユニット有り)
シート 樹脂製
ペダル 付属可能
ブレーキ あり

メリット

  • ブレーキがついている
  • ペダルがつけれる
  • 自転車の練習ができる

デメリット

  • 値段が高い
  • 他のストライダーよりもブレーキの分重くなる
  • カラーバリエーションが2色しかない

 

ストライダーで、自転車の練習ができるモデルが出ました!

ブレーキ付きで、ペダルも装着可能のモデルです。

注意としては、この自転車タイプになるストライダーはこの14xだけということです。

クラシックモデル・スポーツモデルでは、自転車モデルにはできませんのでご注意ください。

他のストライダーとは用途が違うので、これから紹介する「へんしんバイク」と比べたときに、

  • へんしんバイクよりも値段が高い
  • カラーバリエーションが2色しかない
  • スピードが出てしまう

という点がデメリットになります。

 

へんしんバイクの種類

さて!ここからはへんしんバイクについて紹介します!

将来の自転車の練習を考えて購入するなら「へんしんバイク」がおすすめです。

へんしんバイクは分かりやすくて「通常のサイズか」「一回り小さいサイズか」の2種類しかありません!

順番に紹介していきますね!

 

へんしんバイク

対象年齢 3~6歳
価格 14,800円(税抜)
重さ 5.3Kg (ペダルユニットなし)
7.5Kg(ペダルユニットあり)
シート 樹脂
ペダル 付属可能
ブレーキ あり
シート高さ 37.5cm~46.5cm
タイヤサイズ 12インチ

 

へんしんバイクs

対象年齢 2~5歳
価格 14,800円(税抜)
重さ 5.0Kg (ペダルユニットなし)
6.8Kg(ペダルユニットあり)
シート 樹脂
ペダル 付属可能
ブレーキ あり
シート高さ 32cm〜45cm
タイヤサイズ 10インチ

 

メリット

  • ブレーキがついている
  • ペダルがつけれる
  • 自転車の練習ができる
  • カラーバリエーションが多い

デメリット

  • スピードが出ない(メリットでもある)
  • ペダル装着後、やや重い

 

「へんしんバイク」と「へんしんバイクs」の違いとしては、

  • サイズが違う
  • 「へんしんバイク」はカラーバリエーションが5色なのに対して、「へんしんバイクs」は3色

この違いだけなので、メリット・デメリットは一緒に紹介させてもらいました。

自転車の練習ができるバランスバイクとして評価の高いのが「へんしんバイク」です。

実際に「ペダルを漕ぐ」「ブレーキを手でかける」という動きの練習が1台で出来るようになります。

ブレーキも標準装備なのでスピードが出ても安心だと思います。

 

「へんしんバイク」と「ストライダー14x」の違うところ

「じゃあ同じ自転車の練習ができるへんしんバイクとストライダー14xはどう違うの?」

そうなりますよね?

そこもしっかりと比べます!

ブランド へんしんバイク へんしんバイクs ストライダー14x
値段 14,800円 14,800円 24,500円
対象年齢 3~6歳 2~5歳 3歳半~7歳くらい
重さ 5.3Kg→7.5Kg 5.0Kg→6.8Kg 5.5kg→6.5kg
カラーバリエーション 5色 3色 2色
シート高さ 37.5cm~46.5cm 32cm〜45cm 38cm~55cm
タイヤサイズ 12インチ 10インチ 14インチ

 

まず大きく違うのは値段。「へんしんバイク」の方が1万円以上お得です!

カラーバリエーションはストライダー14xには2色しか無いので、へんしんバイクに軍配です。

 

へんしんバイクの方が重い!?

しかし、ペダルを付けるとへんしんバイクの方が重くなります。

「へんしんバイクは重いからダメだ」という声があったので重さについて調べてみました。

公式サイトでは、「へんしんバイクは他のバランスバイクと比べると重いのでは?」という質問に対して、

3kgのバランスバイクでは、3kgでしかバランス感覚が身につきません。

16インチの自転車に乗り換えると3、4倍の重さになり、なかなかバランスが取れません。

という回答がありました。

つまり軽いバランスバイクで練習をしていると、新しい自転車が重いと感じて、バランスを取るのが難しいということだそうです。

 

ちなみにタイヤサイズはそれぞれ2インチずつ違いますよね?

タイヤのサイズは、スピードに関係してきます。

ギア比にもよりますが、ストライダー14xの方がスピードが出る(維持できる)と考えていいでしょう。

 

へんしんバイクの方がおすすめ!

これまでの紹介をすべてまとめると、

  • ストライダークラシック、スポーツ、プロは自転車の練習ができない。
  • 自転車の練習なら、へんしんバイクかストライダー14x
  • スピードを出せて、軽い、アクティブに動けるのは「ストライダー14x」
  • 安全に自転車に乗る練習が出来るのは「へんしんバイク」

ということですね!

どちらも良いところ、悪いところがありますが、僕は断然「へんしんバイク」をおすすめしたいと思います。

理由としては、

「ぶっちゃけスピードでなくてもいいですよね?」

これにつきます。

ストライダークラシックなどのブレーキのないバランスバイクで、速く進むのは危ないんですよ…

実際にストライダーでの死亡事故も発生しています。

人の少ない公園で、子どもから目を離さない環境なら問題ないんですが、一番目を離したらいけない時期に17km〜20kmのスピードを出されたら親としてはヒヤヒヤしますよね。

近くに練習場があって、公式大会などのイベントに参加できる環境で、子どもを思いっきり走らせたいなら「ストライダースポーツ」、家の近くの公園で自転車の練習前に子供と遊ぶなら「へんしんバイク」をおすすめしたいと思います。

どちらも乗るときは、法律を守り、正しく乗せるようにしてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA