へんしんバイクを買うと必ずやってくる「ペダルの取り付け」。
公式では簡単に取り付けられる!
と言っていますが、こういうのを組み立てたことない人にとっては大変。
僕はお金が多少かかってでも、お店に頼んで組み立ててもらう方が良いと思います。
今回は、
- へんしんバイクの組み立て方
- ペダルの組み立て方・外し方
- お店の方がいい理由
- 工賃と無料でやってくれるお店
などへんしんバイクの組み立てる作業を解決していきます!
へんしんバイクの組み立て方
説明書要らず!へんしんバイクのペダルの取り付け方
いざ組み立てようと説明書を読むと、白黒の画像と長い説明で戸惑ってしまいますよね。
説明書なしで組み立てるには、この動画が一番見やすいと思います。
へんしんバイクもへんしんバイクsも同じ手順です。
httpss://www.youtube.com/watch?v=7zAL8WfGUf4
簡単な取り付け方の説明はこうです。
- 後輪と後輪ブレーキを外す
- ペダルシステムを取り付ける
- 後輪を取り付ける
- チェーンとチェーンカバーを取り付ける
- 後輪を固定する
- 後輪ブレーキを取り付けて固定する
- ペダルを取り付ける
- 反射板を取り付ける
へんしんバイクのペダルユニットの外し方
外し方も同じ方のyoutubeで紹介されています。
httpss://www.youtube.com/watch?v=C2_SIy9Lcl4
バランスモードに戻すとき、手が汚れますので軍手をした上で注意をしながら外してください。
また、お店で組み立ててもらった方は、ボルトがしっかりと締まっているのでネジを緩めるのに力が必要です。
無理そうだなと思った方はお店で外してもらいましょう。
組み立ても取り外しも、ぱっと見た感じ簡単そうなんですが、それでも動画をよく見ると「めんどくさそうだな〜」って思いませんでしたか?
僕はこの動画を見て「店に頼んだ方が楽だろ」って思ってしまいました。笑
お店に頼んだほうがいい理由
「説明書を見るのが苦手。」
「組み立てが面倒くさい。」
という以外にもお店に頼んだほうがいい理由がちゃんとあります。
子どもに安全に乗って欲しい!
これに尽きます。
家具や自転車を組立てたことのない素人が我が子の自転車を組立てても不安でしか無いです!
しっかりと組み立てれる自身がある方は、このブログを読む間もなく組み立てていると思いますし。笑
自分で組み立てるよりも、お金がかかってもいいからプロにしっかりと組み立ててもらいたい。
というのが1つ目の理由です。
工賃無料で組み立ててくれるお店もある!
条件がありますが、工賃無料で取り付けてくれる店舗もあります。
無料で取り付けてくれるなら、自分で組み立てずにお店に任せたほうが絶対に楽ですよね。
へんしんバイクを持っていく手間はかかりますが。それでも楽な方を選びたい!笑
これからそんな、組み立て工賃の相場を詳しくご紹介していきますね。
へんしんバイクの工賃が無料になる店舗
公式サイトからのネット通販ではなく、正規販売店でへんしんバイクを購入した場合、ペダルユニット取り付け工賃を無料(割引)でおこなってくれる店舗もあるようです。
購入した店舗が無料で取り付けをしてくれるかは、事前に電話で確認してみましょう。
※購入店舗での組み立てには、購入証明が必要になると思いますので、購入時のレシートや保証書などを探しておきましょう。
へんしんバイクの組み立て工賃相場
ネットで購入したり、保証書・レシートが無い場合、工賃がかかりますが組み立ててくれます。
へんしんバイクの取扱店での相場としては1500円前後。
へんしんバイク非取扱店の自転車屋さんの工賃は2500円前後のようです。
「アルペン スポーツデポ」の場合
全国チェーン店のアルペンスポーツデポの場合、1,080円で取り付けしてくれます。
ペダルユニットの取り付け作業時間は、30分〜1時間程度との事でした。
またこのお店は、アルペンスポーツデポ以外でへんしんバイクを購入した場合も、同じ金額で1,080円ペダルシステムの取り付けをしてくれるようです。
組み立て工賃が安い店舗の探し方
自分の家の近くのへんしんバイク取扱店舗を探す
近くの店舗で購入している方はその店舗で大丈夫です。
ネットで購入した方は、近くの販売店舗を把握していないと思いますのでへんしんバイクの公式サイトから探してみてください!
店舗に電話する
店舗を探したら電話してみてください。
いきなり持っていって組み立てしてくれないとなったら二度手間ですからね。
問い合わせ内容は、
- へんしんバイクのペダル取り付けが可能かどうか
- 工賃はいくらか
- 時間はどのくらいかかるか
- 何時頃持っていけばよいか(予約)
工賃に納得したら、予約ができる店舗なら予約まで済ませてしまいましょう!
スタンドも一緒につけてもらうといいかも!
キッズバイクモードに切り替えたとき、自転車のようにスタンドが欲しいなーって思います。
自転車を倒して置く癖を付けてほしくないんですよね。
バランスモードではスタンドが付けられなかったので、スタンドを購入しているならペダルと一緒につけてもらった方が楽です。
また、スタンドを購入していない場合は、お店にへんしんバイク・へんしんバイクs用のスタンドが売っているかも電話で確認しておきましょう。
ただし、へんしんバイクの専用スタンドは公式サイトでしか販売していません。
専用スタンドを公式サイトで新たに購入する場合、送料と合わせて1,800円程かかりますので注意してください。
安く済ませるには公式ではないスタンドを購入することになるのですが、ペダルを組み立ててくれるお店で一緒に購入すれば安く済みます。
お店でスタンドを購入するときの値段は1,000円以内で購入できるはずです!
ちなみにへんしんバイクのスタンドは12インチ用なので、電話のときに聞いておきましょう。
へんしんバイクの組み立てのまとめ
- 慣れていないママがペダルを付けると1時間以上かかる。
- 自分で組み立てるよりも強度が安心。
- お店だと工賃は1,080円〜多くても3,000円前後で取り付けてくれる。
- 購入店だと無料で組み立ててもらうことも!
- スタンドも一緒に付けてもらえる。
どうでしょう?
工賃次第ですが、慣れていない組み立てにイライラするよりも、お店にお願いしたほうがお得だと思いませんか?
みなさんも組み立てがお手上げだと思ったらこの方法でお得に組み立ててもらってみてください!
兄弟がいる場合、取り外しも同じ店舗でやってくれるみたいですよ!