うちの次男が3才になったので「自転車どうしようかなぁ」と考え始めました。
長男のときは、子育てが初めてだったのであんまり情報を調べずに適当に買っちゃったんですよ(笑)
でも、今3才の子に買うなら、やっぱり『へんしんバイク』かなぁって。
ペダルの取り外しができて、子どもの成長に合わせられるのが魅力的だし。
僕自身も自転車が大好きなので、後付けパーツとかあるとワクワクします!
そんなへんしんバイクについてたっぷりと紹介していきますよ。
へんしんバイクとは
へんしんバイクは、わずか30分で自転車が乗れるようになる子ども用の乗り物です。
取り外しができるペダルとセットで売られていて、成長に合わせながら形を変えられます。
これが「へんしんバイク」という商品名の由来ですね。
【変身っ!】ペダルを後付けすれば自転車になる
- ペダルなしで遊ぶ
- ペダルを付けて足で回す(自転車になる)
- 本物の自転車に挑戦
へんしんバイクは、自転車が乗れるようになるまで徐々にステップアップできる仕組みになっています。
最初はペダルがない状態からスタート。
足で地面を蹴りながら、あたかも自転車に乗っているような感覚を身につけていきます。
そして、慣れてきたら付属のペダルを装着。これで自転車に変身しちゃうわけです。
実際に足でペダルを回す練習をして、最終的には自転車に乗れるようになります。
補助輪を付けるよりも、へんしんバイクの方がバランス感覚を養いやすいんだとか。
僕たちの時代にもこんな便利なモノがあれば、苦労せずに済んだのにって思います・・・
へんしんバイクの対象年齢は?
へんしんバイクの対象年齢は、3〜6才です。
でも、対象年齢をアテにしすぎるのはやめておきましょう。
だって子どもの成長具合なんて、人それぞれですから。
5〜6才にもなると体格差が露骨に現れたりしますし。
だから対象年齢よりも、子どもの身長を目安に選ぶのがいいと思います。
へんしんバイクのサドルを一番下まで下げると、高さは37.5cmです。
メジャーなどの計測道具を持っているなら、子どもの股下を一度測ってみてください。
もし持っていないなら、身長95cm以上を目安にするといいでしょう。
地面に足がピッタリ着いていないと危ないので、体が小さい子どもには「へんしんバイクS」を買ってあげるのもいいかもしれませんね。
2才児には「へんしんバイクS」
2才の子ども用として、へんしんバイクSという商品も販売されています。
通常モデルと比べて、
- サドルが低い(37.5cm ⇒ 32cm)
- 重量が軽い(7.5kg ⇒ 6.8kg)※ペダルありの場合
- 車輪が小さい(12インチ ⇒ 10インチ)
- 対象年齢の上限が低い(3〜6才 ⇒ 2〜5才)
このような違いがあります。
子どもの成長はあっという間なので、どちらがいいのか悩むと思いますが、小柄なお子さんの場合ならへんしんバイクSでもいいんじゃないでしょうか。
【比較】へんしんバイクとストライダーって何が違うの?
へんしんバイク | ストライダー (クラシックモデル) |
|
---|---|---|
利用目的 | 自転車の練習 | レース用 |
対象年齢 | 3〜6才 | 1.5〜5才 |
体重制限 | 30kg | 27kg |
重量 | ペダルなし/5.3kg ペダルあり/7.5kg |
2.9kg |
ブレーキ | あり | なし |
ペダル | 後付け可能(セット販売) | なし |
サドルの高さ | 37.5cm~46.5cm | 30〜45cm |
タイヤの素材 | ゴム (クッション性が高い) |
EVA樹脂 (軽くてパンクしない) |
タイヤのサイズ | 12インチ | 12インチ |
価格(税抜) | 14,800円 | 10,900円 |
へんしんバイクと比較される乗り物に「ストライダー」という商品があります。
見た目がそっくりですが、中身にはかなり違いがあるので上の表を見て予習しておきましょう。
この2つは、そもそも作られた目的が違うので、まったく別モノとして考えてもいいぐらいです。
へんしんバイクは、子どもが自転車に乗るための練習用として開発されました。
だから子どもの成長と安全性に配慮してくれています。
ストライダーは、レース用なのでブレーキとペダルがありません。
その一方で重量が軽く、子どもでも扱いやすいんですが、親として最優先したいのはやっぱり安全性です。
子どもの動きは予測できないので、もし急に坂道を降りだしたり、公道へ飛び出したら・・・なんて想像するとゾッとしますよね。
一応、ストライダーもブレーキを付けることはできるらしいですが、その場合は自己責任になるので気をつけてください。
へんしんバイクが自転車教室を開催してるよ
自転車の乗り方を子どもに教えるのって難しいですよね?
バランスっていうのは、感覚の問題なのでなかなか言葉で説明できません。
そういうときは、ぜひ自転車教室を頼ってみてください。
インストラクターが付いているので、安心して任せられます。
それに同世代の親御さんと仲良くなったり、悩みを共有できたり、親としてもいろいろメリットがあるんですよね。
自転車教室の詳細
自転車教室は、3〜6才までが対象です。
ペダルを回す練習が含まれるので、2才児以下は参加できません。
また、教室ではへんしんバイクSではなく、通常のへんしんバイクを使用します。
手ぶらで気軽に参加できるので、土曜や日曜のお出かけとしておすすめです。
開催日時や場所は不定期なので、気になる人はこまめにサイトをチェックしましょう。
メディアでもたくさん取り上げられている
この教室の魅力は「自転車に乗れるようになること」だけではありません。
テレビや新聞などに何度も取り上げられているので、運が良ければあなたの子どもがメディアデビューする可能性も。
もし自分の子どもがメディアに出る機会があれば、録画したり新聞を切り抜いたりして、一生の宝物ができますよね。
過去にはダウンタウンDXの取材で、小倉優子さんが一緒に自転車の練習をしていたこともありましたよ。
へんしんバイクは室内で保管した方がいいの?
結論から言うと、へんしんバイクは室内保管をおすすめします。
理由は子どもが成長したあとに、中古品として売りやすいからです。
メルカリやヤフオクを見ると、中古のへんしんバイクがたくさん売られています。
その中から自分の商品を買ってもらわないといけないので、出来るだけキレイな状態で保管しておくのがいいでしょう。
たとえ屋根付きの駐車場であっても、屋外だと排気ガスや日光によって劣化してしまいますからね。
へんしんバイクについて問い合わせする場合
へんしんバイクについての問い合わせは、公式サイトから行えます。
まだまだ出回っていない細かい疑問があると思うので、気になったら質問を投げかけてみましょう。
問い合わせの返信が来ないときはメール設定をチェック
もし問い合わせの返信が来ない場合は、メールのフィルター機能をチェックしてください。
「@vitamin-i.jp」のドメインを受信できる状態になっていればOKです。
まとめ
へんしんバイクは、子どもの成長に欠かせない必須アイテムとなりつつありますね。
今までこんな便利なモノがなかったのが不思議なぐらいです。