小さい頃、自転車の練習に苦労しませんでしたか?
昔のように補助輪付きの自転車での練習はもう古く、今では「ストライダー」や「へんしんバイク」といったバランスバイクが主流となっています。
「子どもが自転車に乗れるようにバランスバイクを買ってあげたい」
「2歳、3歳から自転車の練習をさせたい」
そんなお母さんはたくさんいるけど、そんなバランスバイクも種類が多くて値段も様々。
どれを買えば良いのか分からないほど発売されているんですよね。
結論から言うと、自転車に乗れるようになるためにバランスバイクを買うなら「へんしんバイク」一択です!
その理由と一緒に、子どもが自転車に乗れるようになるためのバランスバイクはどれが一番適しているのかを徹底解説していきます!
バランスバイクでの自転車の練習方法
僕が小さい頃の練習方法は、自転車の補助輪を片方ずつ外して乗るというスタンダードな方法でした。
後ろで支えてもらって、手を離す。転ぶ。
この繰り返しでやっと乗れるようになりました。笑
実はこの「補助輪を外しながらの練習」は、バランス感覚が無いとすぐに転んでしまいます。
バランス感覚の大切さ
自転車に乗るうえで大切な「バランス感覚」。
補助輪つき自転車は、車体を補助輪で支えて走ってしまうので、このバランス感覚が上手く養えません。
一方、バランスバイクは補助輪が初めからついていないので、足で蹴って進みます。
実はこの「足で蹴って進む→足を地面から離す」という動きがバランス感覚をつけるキーになっているんです!
バランスバイクで足を地面から離している間は、自転車を漕がずに進む動きと全く同じ状態になりますよね?
この時間が子どものバランス感覚へと繋がり、あとは「自転車を漕ぐ練習」だけで良くなります。
補助輪に体を預けて走る練習方法ではいくらたってもバランス感覚がつきません。
バランスバイクで遊ばせることで、補助輪付きよりも早く、あっという間に乗れるようになるんです!
「ストライダー?」「へんしんバイク?」バランスバイク選びのポイント
「自転車よりもバランスバイクがいいのは分かったけど、どれがいいの?」
バランスバイクもピンからキリまでたくさん出ていますよね。
そんなバランスバイクを選ぶ時のポイントは、
- 安全性
- 色
- 目的別
この3つを押さえましょう。
安全性
実はバランスバイクって、全力で走るとかなりのスピードが出るんです!
バランスバイクに慣れた子どもが全力で走ると、時速17km〜20km出ると言われています。
これはマラソン選手の速度と同じくらいなんですよね。
2歳〜4歳の子どもがブレーキの無いバイクで、時速20kmのスピードで走り回ったら当然死亡事故にも繋がります。
「ブレーキがあるかないか?」は安全に関わってきますので、ブレーキの重要性を僕はしっかりと推していきたいです!
スピードが出るということは耐久性も大切なので、2000円〜3000円台の格安バランスバイクも不安です。
「本体の強度」や「タイヤの素材で滑りやすいか」など素材の問題や、2歳から6歳まで長く乗ることを考えたら、値段は高くなりますが、ちゃんとしたメーカー品が安心ですよね。
色
「子供の好きな色を選ばせてあげたい」
もちろん!お母さんや子どもが好きな色でいいと思いますが、僕は明るい色をおすすめします!
黒い自転車と黄色の自転車が走ってきた時に、すぐに反応できるのは黄色ですよね?
ですのでボティカラーは明るい色を選んだほうが安全性がさらに高くなります。
夕方まで遊ぶならなおさら、お母さんや周りの人の視認性が高い色を選ぶことが大切です!
目的別で選ぶ
バランスバイクは、大きく分けてスポーツタイプと自転車の練習用があります。
最近ではストライダーの大会も開かれていて、スピードも出てカッコいいモデルもたくさん出ています。
「子どもをめいいっぱい遊ばせたい!走らせたい!」と思う方はスポーツタイプのストライダーをおすすめします!
ただ、スポーツタイプにはブレーキが付いていません。
「子どもを安全に自転車の練習をさせたい!」と思う方はブレーキ付きの「へんしんバイク」が断然おすすめです!
【注意】ストライダーでは自転車に乗れるようにはならない!
ぶっちゃけ言いますと、ストライダーでは自転車の練習はできません。
バランスバイク全般に言えることなのですが、ブレーキとペダルがないものを選んでしまうと、バランスバイク卒業後に自転車での練習が少なからず必要です。
自転車の練習を兼ねるのであれば、一番大切なペダルとブレーキの練習も一緒になったものを買ったほうがいいと思うんですよね。
ペダルとブレーキの重要性は自転車に乗っている人なら誰でも分かることです。
子どもの将来のために、自転車の練習も兼ねて買うなら、ペダルとブレーキを後付けできる「へんしんバイク」がいいです。
「へんしんバイク」はペダルを後付けできる!
ストライダーなどのペダルが後付けできないタイプだと、
- 地面を蹴って進む(バランスを取る練習)
- 自転車を買う
- 自転車の練習(ペダルを漕ぐ&ブレーキ)
というふうに、自転車を買ってからの練習が必要ですが、
へんしんバイクなら簡単にベダルを装着できるので、
「地面を蹴って進む→自転車の練習→自転車を買う」
こんな感じで、へんしんバイクなら子どもの初めての自転車デビューがスムーズにできるんです!
ストライダーにもペダルとブレーキが付けれるタイプもありますが、へんしんバイクよりも値段が1万円ほど高くなってしまいます。
ストライダー(ペダルなし) | 14,580円 |
ストライダー14x(ペダル付) | 26,460円 |
へんしんバイク | 15,984円 |
へんしんバイクなら、後付けできるペダルがセットなので値段もお手頃です!
自転車の練習に買うなら「へんしんバイク」で決まり!
- ブレーキがついているので遊ばせるときも安心!
- 2歳から自転車デビューまで長い期間乗れる!
- へんしんバイク一台で自転車の練習が一緒にできる!
子どもの自転車の練習は、小学生に上がる前の一大イベント。
小さい頃からへんしんバイクで練習して、様子を見てペダルを付けてあげる。
それだけであっという間に自転車デビューができてしまうのがへんしんバイクの良いところですね。
「へんしんバイク」は公式店でしか販売していない!
これも大きなポイント!
へんしんバイクは全国1000店舗以上のスポーツ店、自転車屋さん、イオンなどで販売しています。
しかしインターネット上では公式サイトでの販売しかしていません。
類似品や偽物の心配をせず安心して購入できます。
送料も無料で持ち運ぶ手間もないので、買うときは公式サイトからの購入をおすすめですよ。